2015年2月11日水曜日

■耕田寺 看板

耕田寺さんの寺社看板を彫りました。耕田とは深い意味があるのですね

1、バランスをとる

厚く立派なケヤキの板です
五穀山を入れるので、上のほうが窮屈である
下の、寺の横の「目」をどう生かすか・・


 2、完成品

左に寄っているように見えますが、
寺の横の 「ポイント「目」が生きています
「耕田」の意味が分かれば・・・さらに生きてきます!!

花園誌2月号「耕田バラモンさん」

村の地主で五百人の農民を支配している「耕田さん」というバラモンさんがいました。
昼食の準備をしていた女たちに分配を指示していました。
忙しい小屋の前の托鉢の僧が立っています。
「坊さんよ、君も飯が欲しいなら、ワシらのように鋤や牛を使って、田を耕し
米を収穫して生活したらどうだ」

僧「はい、私も田を耕し、種をまき、果実を収穫して生活していますよ」
耕田「何を言っているんだ、君は手には鉢しか持っていないじゃないか」

僧「いや、私には信心が種ですよ。修行は雨です。慙愧は犂の柄、坐禅は縄です。
私の正しい想いは犂先と鞭です。正しい身、正しい言葉、
正しい心で悪行を摘み取るのが、私の田の草取りです」

耕田「ヘェー」

「精進、努力は私の牛で、重荷を背負っても止まることなく黙々と、引き返すこともなく、
何の不安もない理想郷に行きます。悲しみもなく、悔やみもないところです。
このように、私の心の田を耕し、不動の実を収穫します」

耕田「なるほど耕田とは、鋤や牛を持たなくても心を耕し、揺るがない心、
安心という果実を収穫するということか」

耕田バラモンさんは、過ぎ去る坊さんの背中を拝みながら
「ひょっとしたら、あの坊さんが、ブッタと呼ばれるお方かもしれないな!」

3、裏面




4、会館の看板

2014年10月27日月曜日

❏作品:ケヤキ丸お盆・寿絵文字完成

今年の大作「ケヤキ丸盆 寿絵文字」作品が完成し、寺内コミセンへ

1,完成

         作品名:ケヤキお盆「絵文字 寿」
         寸 法: 径580  厚さ45
         材 料: ケヤキ
         彫技法: かまぼこ彫り
         塗 装: 文字漆 全体 オイル


2,ケヤキの厚板から

四角なケヤキの板(暑さ4.5センチ)から、丸く切り抜き、
さらに お盆となるように切り下げているところです(これが7月15日)

3,いよいよ彫りです

お盆に仕上げて磨いて
これから彫ります・・・かまぼこ彫りで行きます(8月8日)

4,完成 コミセン祭りに展示

隣の「平常心」は10年前にHさんに送った作品
「癒」「希望」の小物も
寿のお盆は寺内コミセンに飾っていただきます

2014年9月4日木曜日

■あなたに蘇東坡の「希望」刻字作品を!

既に激動期のまっただ中・・・あなたに希望を差し上げます!


1、希望作品

蘇東坡の書・ケヤキの彫った「希望」作品

2、蘇東坡

中国北宋の詩人・政治家。四川省生。名は軾、字は子瞻、東坡は号。文人として世に知られる詩文を通じて、その作品の力強さは、人間愛の深さ、不屈意志、激しい正義感など、人間としての偉大さに発するといわれる。画は枯木・竹石・寒林を得意とし、書は若年王羲之晩年には顔眞卿を学んだ。政治家としては、いずれの党派に対しても常に批判的立場をとった。徽宗元年(康和3)歿、66才。
書家としても著名で、米芾黄庭堅蔡襄とともに宋の四大家と称される。蘇軾ははじめ二王(王羲之王献之)を学び、後に顔真卿楊凝式李邕を学んだ。代表作に、「赤壁賦」(せきへきのふ)・『黄州寒食詩巻』などがある。

3、ケヤキ
木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる。堅くて摩耗に強いので、家具建具等の指物に使われる。日本家屋建築用材としても古くから多用され、神社仏閣などにも用いられた。現在は高価となり、なかなか庶民の住宅には使えなくなっている。
伐採してから、乾燥し枯れるまでの間、右に左にと、大きく反っていくので、何年も寝かせないと使えない。特に大黒柱に大木を使った場合、家を動かすほど反ることがあるので大工泣かせの木材である。また、中心部の赤身といわれる部分が主に使われ、周囲の白太は捨てられるので、よほど太い原木でないと立派な柱は取れない。
古い材料です、年輪をうまく生かしています。
蘇東坡の書にふさわしい板材は、やはりケヤキです!!

4、希望は心の太陽である

夢が具体的な形状をとりつつある状態。夢が存在としてのエネルギーなら、
希望は活動を始めたプラズマ状態。

希望は心の太陽である。




作品はKさんに差し上げましたが、
あなたも心に「希望の太陽」を・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年1月31日金曜日

❏作品:「金原先生書「癒」

この板に彫った・・・刻字作品「癒」

1,完成しました

木目が素晴らしい古材です
田舎にあったもので、ケヤキとずーーと思ってきたが
違うかもしれません。
何を彫るか・・十年以上もも温めて来た材料です

薄く、小さい板ですから裏に貼って額装できるようにしました



2,書家「金原 芳山」氏

素晴らしい現代の書家に出会いました

気の出る書道 金原芳山の作品」へお越しいただき、ありがとうございます
好きな古典は「木簡」です。
自由奔放で、伸び伸びとした線質、そして、わくわくする字の形。
強く、そしてあまり形にこだわらない性格を持った「木簡」が、私は大好きです。
見る人が、勇気と力を湧き出してもらえる作品を作りたいと願ってやみません。

3,Mさんに贈りました
お世話になっているMさんに贈りました
4,額縁屋さん
オーダーメイドの額縁屋さんが見つかりました刻字用にピッタリの額縁でした

2014年1月16日木曜日

❏看板制作「書道教室」

久しぶりの看板制作しました

1,書道教室の看板です

けやきの古材に彫ったものです
自然形の板を最大限に生かしました
寸法
950×250×12mm

2,彫る前の姿

書は書道の先生のものです
看板として掲げますので、バランスが難しかった
下部には割れもあるのでどこまで残すか
悩みながら彫りました

3,薬研彫り

刻字の方法は薬研彫りにしました
書のボリュウム感とか板との関係で
文字のギリギリの配置も絶妙でしょう!!
4,割れの処理

自然系の古材ですから端には割れもありました
「チギリ」=楔処理も施しました
ワンポイントアクセントにも!

2012年9月5日水曜日

◆作品「ありがとう」とガーデン街道

「ありがとう」作品は明るい材料でしたが、今回埋れ木で黒い作品となりました。
おかげで北海道の新しい面と接することができました。



1,作品「ありがとう」




























寸法 : 400×600×35
材質 : 秋田杉の埋れ木
贈り先:北海道 新ひだか町のお馬さんに関係有る方に行きました。
おかげさまでサラブレッドと北海道ガーデン街道に接することができました。

2,北海道ガーデン街道

見たのは4,5,6,8でしたが感動し、今後の庭づくりの参考となりました。
六花の森、十勝千年の森・・・よかったね~























3,仕掛け人は誰か

北海道ガーデン街道には観光バスが連なって押し寄せていました。今の時代に・・・とただただ感心してきました。ガーデン街道の仕掛け人は誰だろう・・と調べました。
やはり、十勝千年の森でした!!

今年のフォーラムでは、「北海道ガーデン街道」の仕掛け人であり、あの帯広の「十勝先年の森」を運営する(有)ランラン・ファーム代表の林克彦さんが講演をされました。  





















4,十勝千年の森とは(HPより)

未来へ遺(のこ)す、未来に引き継ぐ

私たち人類は今日まで、ときに自然の豊かな恩恵にあずかり、ときに自然と対峙し、歴史を刻み続けて紀元2000 年の時代を迎えました。私たちは、より速く、より大きく、より大量にと効率を優先して歩みを進めてきました。
 このようなライフスタイルは、周囲の身近な自然環境にダメージを与え、今や温暖化など地球規模の環境問題を招いています。
私たちはどこに向かっているのでしょうか。
これまでのように、目の前の事象にとらわれて人類がその寿命として与えられた非常に短い時間の中で判断することは、もう止めるときではないでしょうか。1000 年という単位で時間が流れる森の視点から物事をとらえ、本質にきちんと向き合うべき時ではないでしょうか。
自然と真に共生していくためには、森という自然の営みの側面から物事を考えることが、その一歩を踏み出すことにつながります。
十勝千年の森は、環境貢献活動「カーボン・ オフセット( 炭素の相殺)」を起源に、森、庭、 農、アート、食と、さまざまな手段をもって、人が自然と触れ合える機会を創出しています。
100年後の未来へ遺(のこ)し、引き継ぐ大切な財産として、
この森を育てています。

作品「和・寿」

刻字作品が完成しお届けします。



1,作品「和」

ケヤキ材に彫った大ぶりの文字で「和」



























2,解説

作 品 解 説
作品名 「和」


書家:現代中国人書家 漢民氏
書評:中国人らしい太字の力強い書

寸法:335×500×27
材質:ケヤキ   
技法:かまぼこ彫り
塗装:オイル仕上げ

解説:仲良くすること。お互いに相手を大切にし協力し合うこと。
  調和がとれていること。

3,作品「寿」





























4,贈り先

お世話になっている
田舎の千葉さんに贈ります。